0848-63-5070

年間増勢を目指す春の運動推進NEWS

~民商・広島県連は広島県中小企業・小規模企業振興条例に基づく中小企業支援団体です~

申告・パソコン記帳・インボイス廃止・消費税5%引き下げを!

民商の魅力を広げ、拡大でも前進を!

三原民商では一人ひとりに合ったやり方で自主計算活動を進めています。
例年、パソコン記帳の参加も増えています。令和6年度の申告に向け、1月中旬から事務所に通う人も増え始め、3月13日に開催する重税反対全国統一行動と集団申告に向けた自主計算活動が進んでいます。

パソコン記帳で青色申告もバッチリ高砂尚枝さん(飲食業)
開業して5年目となる髙砂尚枝さん(お好み焼なお)は毎年パソコン記帳で青色申告をしています。
今年は1月22日からパソコン記帳をスタート。入力しやすいように資料を整理し、約2時間、パソコンに入力しました。キャベツや油など、提供するお好み焼きの材料が上がり、「今年1月から値段を50円上げた。商売は楽ではないが、お客さんの笑顔が好きなので商売を頑張る。三原市から支援があればありがたい」と話します。

インボイス廃止!消費税5%引き下げの世論と運動を広げよう
「春の運動」で民商を大きく

和5年10月にインボイス制度が強行され、免税事業者でインボイス登録した個人事業者は2回目の消費税の申告を迎えます。昨年(令和5年度分)は実施されてから3ヶ月分の消費税の申告・納税でしたが、令和6年度分は12ヶ月分(金額では昨年の4倍)の申告・納税が迫られます。昨年10月の総選挙ではインボイス反対を掲げる野党が大きく前進し、群馬県では県としてインボイス廃止の意見書を採択する状況も生まれています。

令和8年10月から負担がアップ
インボイス制度はあまりに事業者の負担が大きいため、受注者側・発注者側に特例措置が設けられました。しかし、この特例も段階的に縮小され令和8年10月以降は事業者への負担がさらに大きくなります。
具体的には受注者は、
①2割特例が廃止され、多くの業種の事業者の消費税負担が上がる、
②インボイス登録を求められていなかった事業者もインボイス登録を求められる、
発注者側は①免税事業者に支払った経費にかかる消費税を控除できる金額が減り、消費税負担が増える、②免税事業者にインボイス登録を求めざるを得ないという事態が予想されます。

参議院選挙インボイス廃止を!
今年7月には参議院選挙があります。参議院選挙でインボイス廃止・消費税減税を求める野党が大きく前進するならば、インボイス制度を特例期間があるうちに廃止させることができます。インボイス廃止・消費税減税署名を大きく広げ、紹介したくなる民商づくりを進め、「春の運動」を大きく成功させましょう。

共済会からのお知らせ

ロナやインフルエンザなど安静加療の請求ができる場合があります
会員の皆さん、コロナウイルス感染やインフルエンザが大変はやっています。
民商共済会は仲間同士の助け合いの制度で、安静加療見舞金は入院していなくても医師から2週間以上加療するよう指示され、加療した場合に請求できます。
コロナウイルス感染やインフルエンザでも請求できる場合があります。
申請に特段書類は必要なく、医師の診断を受けている方は民商で請求書に記入してもらうことで請求ができます。民商共済会の入院見舞金は連続3日以上入院された場合に請求できます。2日以内の入院の場合、入院見舞金は請求できませんが、安静加療見舞金は請求できます。対象となる方は民商までご連絡ください。

広島県連第2回理事会・新年のつどい

中小業者の危機打開を目指し、自主目標の達成を「春の運動」での前進を目指して

広島県商工団体連合会(広島県連)は1月13日に第2回理事会を開催し、三原民商から古谷理事と三原詰理事が参加。昨年9月以降の運動について総括し、1月から始まる「春の運動」での前進を目指して方針を採択。午後からは新春のつどいを開催し、県内民商の仲間と交流を深め、「春の運動」での決意表明も各民商から語られました。

坂井会長は全県で取り組んできた営業動向調査の成果に触れ、「12月に行った広島県への要望でも、県の担当者は『営業動向調査で業者の実態をつかみ、政策提言を行う民商の運動は重要』と話していた。みんなで集めた声を要求運動に生かし、拡大でも前進させよう」と参加者に呼びかけました。

寺田事務局長は報告と提案で営業動向調査、金融機関本店懇談、国税局交渉など、中小業者の危機打開を目指す運動を進めてきたことを報告し、「拡大では、全県の奮闘により前年度の水準を維持し、退会者を減らしている。一方で、昨年4月以降では約100名の後退となっている。各民商が持ち寄った拡大目標を集めると1~3月で会員230名の目標となる。この目標をやり切ろう」と訴えました。

討論では、「県連のクリアファイルはとてもいいものになった。活用して拡大を進めたい」「3・13集会はいつもより大きな会場を借り、広く参加を呼び掛けて成功させたい」と県内民商が持ち寄った「春の運動」の目標と計画が紹介され、理事会への提案が採択しました。

新春のつどいでは、ナッパーズによる歌、県内民商からの決意表明など、民商運動を交流しました。三原民商からは三原詰理事が「春の運動での会員150名を目指して頑張ります」と力強く表明。県内民商の仲間同士で大いに交流を深め、最後に、前進に向けてガンバロウ三唱で締めくくりました。

2025年新春のつどい

民商運動を前進させ、会員現勢142名の回復を
インボイス廃止・消費税5%引き下げ・収受日付印継続を・中小業者への支援を


新しい年を迎え、1月から3月まで仲間を増やし、要求運動と組織建設を前進させる「春の運動」がスタートしました。三原民商では、1月9日に新春のつどいを民商事務所で開催し、役員・会員・家族12名が参加し、日本共産党の寺田元子市議も連帯で参加。「春の運動」の成功に向けて楽しく交流しました。

西村会長は「新年を迎え、皆さんと楽しく元気に運動ができるよう、新春のつどいを計画しました。交流を深め、拡大でも協力をお願いします」と参加者に呼びかけました。
寺田元子市議は「コロナ禍を通じて民商が行う三原市との懇談に同席し、議会でも小規模企業・家族経営者への支援を求め、実現してきました。皆さんが集めた声を自治体に届け、支援制度を求めていくことは理にかなっている」と参加者を激励し、4月に行われる市会議員選挙、7月の参議院選挙で政治の転換を呼びかけました。

「春の運動」で前進を
食事を堪能しながらの交流では、広島県連が準備しているクリアファイルのデザインも「届いたら知り合いに渡す」、「これは役に立つ」と好評でした。「春の運動」DVDを視聴し、情勢、収受日付印の廃止問題などについても話し合い、「今年の中小業者決起大会は誰が行くの?」と全国集会への代表派遣についても「○○さん、行ってみない?」と過去に参加した仲間が集会の様子を紹介し、「行けるか検討した」と中津さんが話してくれました。
楽しい交流の最後は「今年もみんなで頑張ろう」と話し合い、締めくくりました。

インボイス廃止!消費税は5%へ引き下げを

紹介したくなる民商づくりで会員現勢150名の回復の年に!

民商運動を進め、会員現勢150名の回復をご一緒に/三原民商会長 西村 善郎
会員、商工新聞読者のみなさん、新年あけましておめでとうございます。
昨年は相次ぐ物価高騰が小規模企業・家族経営者を襲い、免税事業者でインボイス登録した方は初めての消費税の申告と納税がありました。三原民商が昨年取り組んだ営業動向調査でも、消費税を価格に100%転嫁できているのは約50%であり、仲間の皆さんは物価高騰への価格転嫁、消費税の価格転嫁という2つの困難に直面しています。昨年10月に行われた衆議院選挙で、インボイス反対の野党が大きく前進しました。今年の夏に行われる参議院選挙を通じてインボイスの廃止、消費税5%への引き下げは可能です。皆さんと切り開いてきた情勢の変化に確信を深め、紹介したくなる民商づくりを前進させて、会員現勢150名の回復をご一緒に目指しましょう。

助け合いの共済運動を前進させ、商売繁盛/三原民商共済会 三原詰 克彦
民商の共済会は会員同士の助け合いの制度です。入院した時にはもちろんですが、入院していなくてもケガや病気で安静加療お見舞金が請求できます。私たち中小業者は体が資本です。助け合いの輪を広げましょう。そして一緒に商売繁盛を目指しましょう!

婦人部のおかげで子育ても商売も頑張れる
  毎日笑顔で過ごせますように!/三原民商婦人部長/染山 優

新年明けましておめでとうございます。
昨年度も皆様のご協力のお陰で、お仕事も民商も、子育ても頑張れました。ありがとうございます。
毎月の婦人部の集まりも楽しみにしており、日々の疲れを取る話から、日本の情勢を学んでいます。
市民の皆様がより良い生活が送れるように、直接声が届くというのは素晴らしい事です。
中小企業も、この大変な時期を乗り越えて、一緒に踏ん張っていきましょう!
毎日笑顔で過ごせますように。

核兵器のない世界へ

日本政府は核兵器禁止条約へ署名・批准を三原市原水協が宣伝行動

12月10日、ノルウェー・オスロでノーベル平和賞の日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)への
授賞式が行われ、日本被団協代表委員の田中煕巳さんのスピーチが感動を呼びました。
核兵器禁止・廃絶へ向け、三原市原水協は全国の皆さんと連帯して署名行動に取り組みました。

三原民商も加盟する三原市原水協は12月10日の授賞式に連帯した6・9行動を12月6日にフジグラン入口で行い、日本政府に核兵器禁止条約への署名・批准を求める署名に取り組みました。
冷え込みが強くなり、大変寒い日の行動でしたが、参加者は日本被団協のノーベル平和賞の受賞を力に、「日本政府へも核兵器禁止条約への署名・批准を」と元気に呼びかけました。
多くの買い物客が行き来するもと、横断幕を見て「署名する。日本政府は本当に情けない」
「大事なことですよね。署名します」と署名の参加と合わせ、暖かい募金も寄せられました。
三原市原水協では、12月議会で三原市議会へ「日本政府に核兵器禁止条約への参加・署名・批准を求める意見書」の決議を求めています。

全勝連の国税庁交渉

税務署による収受日付印の押印継続を 全国から継続求める署名が1万4331筆

国税庁は令和7年1月1日以降、確定申告書をはじめとする税務署類に収受日付印の押捺を行わない姿勢を崩していません。民商の全国組織である全商連は各地の税務署への収受日付印の押捺継続を求める要請行動を呼びかけ三原民商では11月26日に三原税務署と交渉。全商連は11月27日に全国から集まった署名を国税庁に提出し、同庁と交渉しました。一連の行動に参加した寺田事務局長の報告を紹介します。

国税庁は今年1月に、突如として「令和7年1月以降の提出書類に収受日付印の押捺をおこなわない」ことを発表しました。国税庁は「デジタル社会の実現に向け、納税者の利便性の向上、税務手続きが税務署に行かずにできる社会の実現のため」と廃止の理由を説明しますが、提出書類への受付印はずっと続けられ、納税者が提出した申告書の信ぴょう性を担保し、融資や各種の給付金申請でも必要書類として定着してきました。「納税者の利便性の向上」と言いますが、納税者は収受日付印の押印継続を求めており、納税者が求めているのなら、納税者サービスの向上として継続をするべきです。

三原税務署と交渉
全商連からの「各税務署への要請行動を」という提起もあり、11月26日、婦人部の島谷副部長と三原税務署交渉を行い、中西総務課長に要望書を提出し、収受日付印の押捺継続を求めました。

全勝連の国税庁交渉
11月27日には「収受日付印の押印継続と社会保障制度の改善を求める国会行動」が東京の参議院議員会館で行われ参加してきました。国税庁交渉では、収受日付印の押捺廃止について、「納税者の利便性の向上の観点から、税務手続を税務署に行かずにできる社会を目指しオンライン化・電子化により、国税に関する手続や業務の在り方の抜本的な見直しを進めてきた」と従来の回答に終始し、令和7年1月からの収受日付印の押捺廃止に固執した回答でした。11月20日に中国5県連が合同で行った広島国税局交渉に参加した鳥取県連の滝根事務局長は広島国税局管内で起きた2つの事例を示し、当時の米子税務署の総務課長は「納税者が申告書を提出していることの証明は日付が押されている申告書の控えを示す以外にない」と回答していたことを紹介し、「納税者が税務署に書類を出していることを証明する手段を奪うことはあってはいけない」と税務署の姿勢を正しました。

金融機関本店懇談が実態告発の力に
私は、広島県連が毎年行っている広島県内の金融機関本店懇談での金融機関の回答を紹介しました。「金融機関によっては全く知らない」「収受日付印のない申告書では、融資の受付は難しい」など、金融機関には周知が十分されておらず、「現場では全く徹底されていない。収受日付印のないことで納税者が融資を受けられず、経営が行き詰まることがあってはいけない」と収受日付印の押捺継続を迫りました国。税庁の回答はこうした要望に対して全く応えたものになっていません。私を含めて交渉に参加された皆さんは「全国から1万4331筆の押なつ継続を求める署名が出されている。この納税者の声に応えるべきだ」と強く要請しました。

三原民商こいこいフェア2024

120名が来場者元気な民諸王をアピール

三原民商では、「元気なあったか民商」を地域に広くアピールし、仲間同士の交流を深め、楽しく元気なイベントとして成功させ、会員現勢150名まで前進る力にしようと今年もMINSYOUこいこいフェアをフィッシュワールドかみいばで開催。
天候にも恵まれ約120名が来場し、広島民商、福山民商会員からの出店もありました。
受付では、フェア内で活用できる200円券を配布して喜ばれ、インボイス廃止署名、所得税法56条廃止署名が各55筆ずつ集まりました。たこ飯、豚汁、野菜市場、冷凍スイーツ、はちみつ、釣り堀など、来場者に楽しまれ、仲間同士の交流も深まりました。


みんなで協力して準備
MINSYOUこいこいフェアの前日、婦人部の皆さんを中心に豚汁や来場者に配るチラシ・チケットを準備。中津さんと元会員の寺岡美千代さんも手伝いに参加してくれて、「明日は参加ができないんだけど、頑張ってね」と話してくれました。上射場さんがさつまいも、小松さんがネギ、三原詰さんが野菜など、皆さんの差し入れで美味しい豚汁ができました。

━広島国税局交渉━

納税者の立場に立った税務運営への改善を強く要望
インボイス制度、収受日付印の押印継続、税務相談停止命令制度、税務調査


中国5県(広島・岡山・山口・島根・鳥取)の民商・県連の代表者は11月20日に広島国税局と交渉し15名が参加。インボイス制度、収受日付印の押印継続、税務相談停止命令制度、税務調査ついて税務運営の改善を求めました。広島国税局側は藤山総務課長補佐ほか2名が対応しました。

国民の民意は消費税減税・インボイス廃止!
交渉では最初に藤井副会長が「中小業者が物価高騰で大変な中、10月に行われた衆議院選挙では、消費税は減税を!インボイスは廃止せよ!との民意が示された。中小業者への税務調査が行われているが、裏金議員への適正な税務調査こそ行うべき」と訴えました。

インボイス制度廃止を
申入れに対し藤山総務課長補佐は「インボイス制度は事業者に寄り添った対応で周知・広報に取り組んできた。事業者が不安を抱くことのないよう事業者の立場に立ってきめ細かく丁寧に対応していく。インボイス登録した消費税未申告者へは申告を干渉する」と回答。参加者は「インボイスが強行され、広島国税局管内で約13%の免税事業者からインボイス登録をした方が無申告。私たちが懸念していた通りの事態になっている」「事業者の不安を取り除くには、インボイス制度を廃止する以外にない。今年は3ヶ月で済んでも、来年は12カ月(4倍)、3年間の特例措置がなくなればさらに負担は増える」とインボイスの廃止を強く迫りました。

収受日付印の押印継続を
収受日付印の押捺の継続について藤山総務課長補佐は、「納税者の利便性の向上等の観点からオンライン化・電子化による業務の抜本的な見直しのため、令和7年1月から申告書等への控えに収受日付印の押捺は行わない。控えへの収受日付印の押捺がなくてもイータックスで申告、窓口での申告書等の閲覧など確認方向はある」と回答。参加者からは「納税者の利便性の向上と言うが、私たち納税者は収受日付印の押捺の継続を求めている」「収受日付印の押捺がなくても確認方法はあるというが、納税者にとっては手間も時間もかかる。押捺を継続するだけで済む話だ」と改善を強く求めました。また「ある納税者は『申告書が未提出』と税務署から言われ、押捺のある申告書を示して申告していることが明らかになった」「金融機関に周知するというが、11月19日にみどり信金本店懇談で担当者は知らないと話していた」など、実例が紹介されました。

税務調査の実態告発改善求める
税務調査については「税務運営方針を遵守する」「税務調査は納税者の理解と納得を得て行う」と従来の回答に対し、病気療養中の事業者への犯罪捜査まがいの税務調査が行われている(岡山県)、税務署員からの無理難題を押し付けられ、税務調査が2年間も継続中(広島県)など、現場で起きている不当事例を示し、税務運営の改善を求め、納税者支援調整官の役割の見直しを求めました。

寺田事務局長が国会行動に参加
来年1月から収受日付印の押捺廃止という税務署の姿勢は集団申告を一貫して続けてきた民商運動の弱体化を狙ったものです。衆議院選挙の結果も受けて、全商連は11月27日に収受日付印の押捺問題、社会保障制度改善を求める集会・国会議員要請行動を行います。私も参加して、皆さんの声を届けてきたいと思います。